論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「加我數年、五十以學易、可以無大過矣。」
校訂
定州竹簡論語
……以學,亦a可以毋b大過矣。」157
- 亦、阮本作「易」。連上句読為「學易」。『釋文』云、「魯読易為亦。按『魯論』作”亦”、連下句読」。鄭注、「魯読”易”為”亦”」。
- 毋、今本作「無」。
→子曰、「加我數年、五十以學、亦可以毋大過矣。」
復元白文
數
※矣→已。論語の本章は數の字が論語の時代に存在しない。本章は戦国時代以降の儒者による捏造である。
書き下し
子曰く、我に數年を加へて、五十以て學ばば、亦いに以て大過無かる可き矣。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「私にもう数年の寿命を加えて、五十になっても学ぶなら、大きな間違いをしなくて良いに違いない。」
意訳
あと数年、五十になっても勉強するなら、大失敗をしでかさずに済むに違いない。
従来訳
先師がいわれた。――
「私がもう数年生き永らえて、五十になる頃まで易を学ぶことが出来たら、大きな過ちを犯さない人間になれるだろう。」
現代中国での解釈例
孔子說:「如果我能多活幾年,五十歲學《周易》,就可以無大錯了。」
孔子が言った。「もしもう幾年か生きられたら、五十歳で”周易”を学び、つまりそれで大きな間違いをしないようになれるだろう。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
數/数
初出は戦国文字。カールグレン上古音はsli̯u(同音無し)またはsŭk(同音「欶」”吸う”)。論語の時代の置換候補は無い。語義を共有する齒(歯)のカ音はȶʰi̯əɡで音通しそうに無い。算も戦国文字からしか無く、音もswɑnで音通しそうに無い。ただし須si̯uには”しばらく”の語義があり、「数年」の置換候補として「須年」を想定したい。
「数」は孔子塾の必須科目、六芸の一つに数えられているが、六芸の初出は『周礼』で、編纂されたのは漢代。文字的に言えば「いわゆる六芸の数は存在しない」事になってしまうが、それを言い出すと論語が崩壊しかねない。なにかしら算術的教養の教授はあったと思いたい。
詳細は論語語釈「数」を参照。
五十以學(学)易→五十以學
原文通りなら、論語の本章では、”五十を過ぎるまで易を学べば”。直訳は上の通り”五十で易を学べば”だが、”五十になったら易を学ぼう”では「さっさと始めろよ」と思うので、”数年後の五十で易を学び終える”と解するのが普通。しかし孔子様ならわけない、という思い込みでは。
凡庸な頭の訳者の見る所、数年で『易経』の暗記は出来るかも知れないが、当たるようになるかどうかは大いに疑問がある。孔子も論語の中で、「不動心を持たないと易は当たらない」と言っている(論語子路篇22)。
『史記』孔子世家によれば孔子は易を好み、その教科書も紙のない当時のこととて竹札や木札を束ねた本だったのだが、その革の綴じ紐が三度切れるほど愛読したという。本章がウソであるように疑わしいのだが、当たるまで習得するのには、ずいぶんかかったものと想像する。
定州論語の校訂が言っているのは、現伝論語の祖本三つ、すなわち魯論語、斉論語、古論語のうち、魯国で伝承された魯論語では、「五十以學易」が「五十以學亦」になっていたということ。武内義雄『論語之研究』では、この述而篇は魯論語の系統とする。
とりあえずその説に従い、上掲のように校訂した。「五十以學」の解釈は、”五十になっても勉強するなら”。
易→亦
(篆書)
論語では単なる占いではなく、当時なりの数理。
亀甲や動物の骨を焼いてひび割れで吉凶を判断する占いは論語時代にも残っていたが、易は筮竹を弾いてその数で物事を占うため、より抽象度が上がって数理らしくなった。ただし天のことわりを覗くことから、その罰を恐れ、気軽に行えるものではなかった。
論語時代では孔子塾の必須科目には入っておらず、孔子も本章のように中年以降に学んだらしい。『左伝』のかなり早い条(荘公二十二年・BC671)から記載のある、筮竹を使った易を、向学心の強い孔子がそれまで知らなかったということは、その方法や解釈が、秘中の秘として公開されていなかった可能性がある。
後世の儒教では経典の一つに易経が加わったが、これは性悪説を主張した荀子によると言う。
その成立過程は、以下の通りであるという。
古代中国、殷代には、亀甲を焼き、そこに現れる亀裂の形(卜兆)で、国家的な行事の吉凶を占う「亀卜」が、神事として盛んに行われていたことが、殷墟における多量の甲骨文の発見などにより知られている。
西周以降の文の、「蓍亀」や「亀策」(策は筮竹)などの語に見られるように、その後、亀卜と筮占が併用された時代があったらしい。
両者の比較については、『春秋左氏伝』僖公4年の記に、亀卜では不吉、占筮では吉と、結果が違ったことについて卜人が、「筮は短にして卜(亀卜)は長なり。卜に従うに如かず(占筮は短期の視点から示し、亀卜は長期の視点から示します。亀卜に従うほうがよいでしょう)」と述べた、という記事が見られる。
『春秋左氏伝』には亀卜や占筮に関するエピソードが多く存在するが、それらの記事では、(亀卜の)卜兆と、(占筮の)卦、また、卜兆の形につけられた占いの言葉である繇辞(ちゅうじ)と、卦爻につけられた占いの言葉である卦辞・爻辞が、それぞれ対比的な関係を見せている。
こうして占われた結果が朝廷に蓄積され、これが周易のもとになったと考えられている。周易のもとになった書物が各地に普及すると、難解な占いの文の解釈書が必要になり、戦国末期から前漢の初期に彖伝・象伝以外の「十翼」が成立したのであろう。(wikipedia「周易」)
(甲骨文・金文)
『学研漢和大字典』によると「易」は平らなとかげのたぐい、という。
一方『字通』では、「日+勿(コツ)」で、日は珠玉=宝玉の形で、勿は巫女が宝玉を持って魂ぶり(魂に活力を与え再生する呪術)をする姿という。また宝玉を台の上に置いた形が昜(ヨウ)=陽だという。確かに甲骨文を見ると、とかげの姿には見えない。
なお武内本には「釋文云、魯論は易を読みて亦とす、蓋し易は亦と同音のため仮借せられたるもの」とあり、いわゆる”えき”だとは必ずしも解されなかったという。この場合の現代語訳は以下の通り。
先生が言った。「私にあと数年の寿命があり、五十になっても学ぶようなら、全くそのおかげで、大きな間違いをしでかさずに済むだろうよ。」
なお校訂により、易→亦とした。「易」は”占い”の意味でのカールグレン上古音はdi̯ĕkで、”簡単”の意味ではdi̯ĕg。「亦」はzi̯ăk。「亦」について詳細は論語語釈「亦」を参照。
論語:解説・付記
既存の論語本では吉川本に、古注では易は天命を知るべき恐れ入った技術なので、孔子は天命を知った五十になるまで学ぶのを待ったとあるという。他方新注では、易を学んだのはもっと晩年になってからとするという。
だが、定州竹簡論語によるなら、そもそも易の話ではないことになる。
易については簡便に、「八卦と中国的自然観」にまとめたが、訳者にも易はほとんど分からない。ほとんど黒魔術と言っていい。古来易は儒教の中では五経に含まれ、時にその筆頭に数えられる重要な典籍でありながら、難解なので専攻する者も少なかったと言われている。
少なくとも孔子の在世中は、易が孔子塾で講義された史料は無い。一旦滅びた儒家を再興した孟子も、誰にでも文句を言いどんなことにも噛みついた男であるにも拘わらず、『孟子』の中でただの一言も易に言及していない。すると本章の捏造は、荀子かその弟子によるのだろう。
あるいは、漢代まで時代が下るのではないか。