論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「不患人之不己知、患*不知人也*。」
校訂
武内本
清家本により、患の下に己を補う。末一句釋文患不知也に作り、且つ一本或患己不知人也に作るという。唐石経己の字なく人の字あり。里仁13、衛霊公19参看。
→子曰、「不患人之不己知、患不知也。」
復元白文
※患→圂。論語の本章は、「也」の用法から戦国時代以降の儒者による捏造の可能性がある。
書き下し
子曰く、人之己を知らざるを患へず、(人を)知らざるを患ふる也/也。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「他人が私を知らないのを悩まないが、(人を)知らない態度を悩むなあ/のである。」
意訳
史実とした場合
向こうから、都合のよい官職のお誘いが来ると期待はしないが、その分自分からコネを作るように努めなければならないねえ。
捏造とした場合
自分の無名を歎く前に、自分が他人を理解できない根性を叩き直すのだッ!
従来訳
先師がいわれた。――
「人が自分を知ってくれないということは少しも心配なことではない。自分が人を知らないということが心配なのだ。」
現代中国での解釈例
孔子說:「不怕沒人瞭解自己,就怕自己不瞭解別人。」
孔子が言った。「他人が私を理解してくれないのを恐れない。それより先に、自分が他人を理解しないのを恐れる。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
患
(楚系戦国文字)
論語の本章では、”気に病む”。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、串(カン)は、じゅずつなぎに貫通すること。患は「心+(音符)串」で、心を貫いて、じゅずつなぎに気にかかること、という。
「圂」(金文)
この文字は、論語と同時代の金文や、それ以前の甲骨文には見られない。音訓が同じ漢字も、論語と同時代にはさかのぼれない。論語時代の置換候補は圂(コン)。詳細は論語語釈「患」を参照。
不己知
(金文)
論語の本章では、”人が自分を知らない”、すなわち”官職の面で優遇されない”。
漢文の原則として、否定辞「不」の後はそれが否定する動詞なので、ここでの「己」は動詞”おさめる”に見える。『字通』によると「己」は直角定規の象形で、それで材木を整形するように”知性を整える”ことを指すからだ(論語語釈「己」)。
しかし漢文の語順には甲骨文以来の例外があり、目的語が代名詞の場合では、not-O-Vの語順が許される。論語にはその例が8ケ章あり、伝統的な論語解釈でも「不己知」を”(誰かが)自分を知らない”と解する。
「不己知」の「知」は「不知人」同様、”他人を理解する”と解釈する訳本が多い。それは間違いではないが、”他人の善き理解者になってやれ”と解すると論語の原義から遠ざかる。論語での”人を知る”とは、官職にありつくことと不可分だからだ。
孔子「どうかね君たち、今日は一つ、私に遠慮無く抱負を語って貰いたい。普段ぶつくさと、仕官できないと嘆いているが、求人があったらどうするね?」(論語先進篇25)
論語語釈「知」も参照。
也
論語の本章では詠嘆の意。ただしもし本章が戦国時代以降の捏造であれば、断定の意でも可。也を断定に用いるのは、戦国時代以降の語法。詳細は論語語釈「也」を参照。
論語:解説・付記
漢文の語順について、論語の本章を、はじめこう解釈した。
”他人が勉強しないのは気にならないが、人を人とも思わないのは頭に来るね。”
中国語には格変化も時制もないので、読解には語順が決定的に重要。だから「不己知」とある原文の「不」の直後は、否定対象の動詞であるべきと考えて、「己」を”おさめる”と解し、上記のように読んだ。しかしどうやら中国語には、動詞を直に否定する否定辞は無いらしい。
現代中国の北京語で、否定には「没」(見えない)を使うように、漢文の否定辞は状態を否定するのであって、「己知」(自分の知られる)という状態を「不」(~でない)は否定している。すると一見目的語に見える「己」は、一人称の所有格でなければならないことになる。
太古の中国語には格変化があり、一人称の所有格には「我」ではなく「吾」を用いることが多い。「己」の原義は一人称ではなく”直角定規”で、一人称に転用されるようになった頃、格変化が残っていたか不明だが、少なくとも用例としては、一人称所有格を意味し得る。
しかしこうした格変化は早くにくずれ、「我」「吾」「己」は混用されるようになった。
これは甲骨文の昔からそうであるらしい。大島正二『中国語の歴史』によると、目的語が代名詞や指示詞で、かつ否定文の場合、「帝不我又」(帝我が又けたら不るか)のような文例があるという。これは「帝我を又け不るか」と読むのがお作法だが、厳密には正しくない。
論語にはこのような、not-O-Vに見える語順の例が8つある。
- 不患人之不己知,患不知人也。(学而篇)
- 不患莫己知、求為可知也。(里仁篇)
- 不吾知也。(先進篇)
- 自經於溝瀆、而莫之知也。(憲問篇)
- 不患人之不己知、患其不能也。(憲問篇)
- 莫我知也夫。(憲問篇)
- 莫己知也。(憲問篇)
- 不病人之不己知也。(衛霊公篇)
全て動詞が「知」であるのが特徴。”知られる”という受け身となるのに違和感があるが、「通知」のように、”知らせる”という他者に対する自動詞としての語義が「知」にはある。詳細は論語における「知」#倒置表現としての「知」を参照。
さて訳者がこのように漢文の文法にこだわるのは、論語のみならず漢文の原書を、望むなら誰もが読めるようにするにはこれしかない、と思っているから。ただ大学入試程度の漢文なら、返り点が付いているからこうした議論は無用だし、そもそも入試に漢文がある学校が少ない。
しかし若者がもし中国史や中国思想など、漢文を原書で読まねばならない分野を志す時、その心をくじきいたずらに卑屈にさせ、ついにはどうにもならない無人情家にさせてしまいがちなのは、第一に漢文読解の無秩序さがある。文法がないので、権威に頼るしかないからだ。
そしてその論語の権威たる儒者は、開祖にすら平気でウソを語らせる。儒者のでたらめを訳者は狂信と表現したが、この意味では儒者の意識は間違いなく冷静で、要は自分の儲けに関わるから、狂った振りをしているだけだ。福禄寿の奴隷とはそういう生物である。
漢文も言語であるからには、おのずから文法があって当然なのだが、ここまでいくつか紹介したように、「この場合はこう読む」といった例外が多すぎる。ではその例外の根拠はと言えば、現代の漢学者であれ昔の儒者であれ、「偉い人がこう言った」という恣意に過ぎない。
これでは共通の議論の場など成立しようが無く、若者が新説を唱えても、なんら合理的根拠のない罵倒や叱責が降ってくるだけで、若者は首をすくめて引き下がるしかない。これは科学とは言えないだろう。先学のいう事に理がないならば、学問と呼ぶのもはばかられる。
こうして心をズタズタにされながら、漢学を学ぶ者はあるいは学校を去り、残った者は論語を読んでおりながら、例えば仁義の情けなどみじんも身に付いていない者に成り下がる。人文は思想だろうが文学だろうが歴史だろうが、学んで人が良くならなければ意味がない。
これは人に食い物にされろ、お人好しになれと言うのでは無い。数多くの人間類型を知って、目の前の人にもこういう事情がある、と思いやることが出来るようになることだ。人は不可解からいらだちを感じるが、他人の行動に理由を見いだせれば、要らぬ腹立ちを覚えずに済む。
怒りは怒るべき人に怒るべき時に怒り、そして勝って怒り終えねばならない。武道人が平素の温和に努めるのは、このことわりを体得するためだ。怒って負ければ心がいじけ、いじけた者は鬱憤を晴らそうと、高い周波数で吠える狂犬に成り下がる。そうならぬための人文だ。
ところがどういうわけか、漢学界にはむやみに他人に噛みつく人が多く、とりわけ弱い者いじめを好む人が少なくない。精神医学上の病人と言うべきだろうが、これではどれほど数多くの人物の名を知り、出来事を知っていたにせよ、ただの薄気味悪いオタクではないか。
人文はもとより橋を架けたり病気を治す力もない。しかも人がむしろ悪くなるなら、人文、とりわけ漢学が世間から忘れられ、設置大学も減り、目指す若者も少なくなるのは、理の当然だろう。もし漢学がこの後も必要とされ、論語も読まれるならば、変わらねばならない。
そこで訳者如きが拙いながら、唯一見つけた漢文読解法が、語順を最優先することだ。時代が下った漢文は、ねじ曲げて読むのが前提になったものが多いから、必ずしもこれで読解できるとは限らない。しかし論語は漢文として最古の部類に入り、その懸念が比較的薄い。
だから拙訳で語順重視の読みを提示するのは、いたずらに自己宣伝したいからではない。孔子が何を言ったか、それを知りたいがためである。ゆえに陰険な儒者の自己宣伝も、漢学教授の事大主義も、論語を知りたいという目的にはそぐわない。だから真に受けないで訳している。
もちろん、過去に論語に付けられた注や解説が、なべて間違いだとは思わない。しかし名を売って職を得る・金を得るための解説は、その難解さやもったい付けで、自ずからそれが原意に忠実でないことを白状している。数十年以上も漢文を読めば、それぐらいは見分けが付く。
いわゆる碩学の論語解説にも、価値あるものはたくさんある。しかし世間が褒めた人だからと言って、信用してはならないとは当の論語に書いてあることだ(論語子路篇24)。もし若者が論語を読むなら、どうかそうした世間師にだまされることなく、朗らかに読んで貰いたい。
『論語』学而篇おわり
お疲れ様でした。
コメント
漢文読解に文法重視の意見、至極当然に思います。時代考証も入れ、的確な訳出だと思いました。すべて拝読したわけではありませんが、このような訳を出されているのは素晴らしいことだと思います。これからもこのスタイルでの訳出をしていただければ、多くの人の参考になると思います。
激励忝く存じます。