論語:原文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文
子曰、「君子不重則不威。學則不固。主忠信、無*友不如己者。過則勿憚改。」
※後半は論語子罕篇25と重複。
校訂
武内本
無友、釋文毋友に作り一本亦無友に作るという。
復元白文
忠
憚
書き下し
子曰く、君子重からざらば則ち威ならず。學ばば則ち固ならず。忠と信を主り、己に如かざる者を友とする無かれ。過ちては則ち改むるに憚る勿れ。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
先生が言った。「君子は荘重でないと威厳が無い。学ぶから頭が固くならない。自分と他人を偽らないようにせよ。自分より劣りの者を友にするな。間違えたら改めるのを誤魔化すな。」
意訳
塾生活心得五箇条。
- いつも偉そうにしてろ。
- 頭を固くするな。
- 他人に奉仕して信頼を得ろ。
- 馬鹿と付き合うな。
- 間違いを素直に認めろ。
従来訳
先師がいわれた。――
「道に志す人は、常に言語動作を慎重にしなければならない。でないと、外見が軽っぽく見えるだけでなく、学ぶこともしっかり身につかない。むろん、忠実と信義とを第一義として一切の言動を貫くべきだ。安易に自分より知徳の劣った人と交っていい気になるのは禁物である。人間だから過失はあるだろうが、大事なのは、その過失を即座に勇敢に改めることだ。」
現代中国での解釈例
孔子說:「君子不穩重就不會有威嚴,經常學習就不會固執,一切要以忠信為本,不要結交不如自己的朋友,有錯誤不要怕改正。」
孔子が言った。「君子は重々しくないと全く威厳を持てない。常に学び続けると全く頭が固くならない。全てはまごころと信頼で行うのを基本とせねばならない。自分より劣りの友人と付き合ってはならない。間違えたら改めるのを恐れてはならない。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
君子
(金文)
論語の本章では”教養と身分のある者”。孔子存命中は単に”貴族”を意味するだけだったが、孔子より一世紀のちの孟子が語義を書き換えた。詳細は論語における君子を参照。論語学而篇1とは語釈が異なるが、日本語の「ひと」がhumanと他人と異性とさらにその他を意味するように、古典の語釈はそのたびごとに慎重に行わなければならない。
不
(金文)
論語の本章では、”~するな”・”~でない”。漢文での否定辞として代表的な語だが、『学研漢和大字典』によると「弗(フツ)(払いのけ拒否する)とも通じる」とあり、『大漢和辞典』の第二義に「なかれ。禁止の辞」とある。詳細は論語語釈「不」を参照。
威
(金文・篆書)
論語の本章では”おごそか”・”おどす”。
「女」(金文)
『学研漢和大字典』によると会意文字で、「女+戊(ほこ)」で、か弱い女性を武器でおどすさまを示す。力で上から押さえる意を含む、という。詳細は論語語釈「威」を参照。
固
(金文)
論語の本章では”頑固になる”。この金文は戦国時代末期のもので、この文字と言葉は論語の時代に遡れない。論語の時代は、「股」の字で”かたい”を表していた。詳細は論語語釈「固」を参照。
主
(金文)
論語の本章では”まもる”。この金文は『説文解字』に記載がある「丶」(音チュ)という漢字で、主の古形とされ、殷末~周初の金文で確認できる。
『大漢和辞典』の第一義は”あるじ”。『学研漢和大字典』によると象形文字で、﹅は、じっと燃えたつ灯火を描いた象形文字。主は、灯火が燭台の上でじっと燃えるさまを描いたもので、じっとひと所にとまるの意を含む。『字通』もまた燭台の炎を原義とする。
オリンピックの聖火のように、古代、火は神聖なものであったことから、一家で火を扱うことは重大事とされ、家長が取り扱った。ゆえにあるじを主と呼んだ。そこからの派生義として、”重んじる・守る”の意が出てくるが、論語の時代にはすでにこの意があったと見える。
「主忠信」の「主」は修飾語か動詞でないと、解釈出来ないからだ。詳細は論語語釈「主」を参照。
忠
(金文・篆書)
論語の本章では、史実とした場合忠→中で、”自分を偽らぬ”こと。ただし忠の字=言葉は、孔子在世当時には存在しない。戦国時代の滅ぼし合いが過酷になって、諸国が領民に忠義を訴える必要が現れてから作られた概念と言葉で、論語の時代には存在しない。詳細は論語語釈「忠」を参照。
如
(甲骨文)
論語の本章では”~のようである・及ぶ”。『大漢和辞典』の第一義は”ごとくす”。甲骨文から存在するが金文は未発掘。『殷周金文集成』所収の金文に下掲「女」と書かれており、論語の時代も同様と推察される。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、「口+〔音符〕女」。もと、しなやかにいう、柔和に従うの意。ただし、一般には、若とともに、近くもなく遠くもない物をさす指示詞に当てる。
「A是B」とは、AはとりもなおさずBだの意で、近称の是を用い、「A如B(AはほぼBに同じ、似ている)」という不即不離の意を示すには中称の如を用いる。仮定の条件を指示する「如(モシ)」も、現場にないものをさす働きの一用法である、という。
一方『字通』では「女+口」は同じだが、口は祝詞を収めた𠙵器。巫女が祈祷文を前にして祈る形で、手をかざして舞った場合は「若」(ごとし、と読む)という。巫女によって示された神意の「ごとく」に従うこと。卜辞に「王は其れ如らんか」とあるのがその一例、という。
詳細は論語語釈「如」を参照。
毋→無
毋の初出は戦国文字で、毋・無のカールグレン上古音はともにmi̯wo。
勿(ブツ)
(甲骨文・金文)
論語の本章では”~するな”。『大漢和辞典』の第一義は”旗”。
『学研漢和大字典』によると象形文字で、さまざまな色の吹き流しの旗を描いたもの。色が乱れてよくわからない意を示す。転じて、広く「ない」という否定詞となり、「そういう事がないように」という禁止のことばとなった、という。詳細は論語語釈「勿」を参照。
憚(タン)
(金文・篆書)
論語の本章では”いやがり、苦しむこと”。『大漢和辞典』の第一義は”はばかる”。上掲の金文は戦国時代末期のもの。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、單(=単)は、薄く平らなはたきを描いた象形文字で、撣(ぱたぱたたたく)の原字。憚は「忄(=心)+〔音符〕單」で、心が薄く平らで、上下に震えること、という。詳細は論語語釈「憚」を参照。
論語:解説・付記
論語における「君子」の解釈について、中国史学者の宮崎市定は、次のように書いている。

論語には非常に屢々、君子という言葉が出てくる。ところが従来の解釈では、これがあまりにも意味が明白と思われたせいか、殆んど意に介されず、全書を通じて同じ訳語で押通されているようである。ここで我々にとって問題なのは、中国の学者が果たしてどこまで同じ君子という言葉について、多用のニュアンスを感知しているのだろうか、という疑問である。なまじいに同種同文などと言われ、本当はそうでなくても、兎も角も同じ漢字を共通に使用し、漢語はそのままである程度までは日本語としても通用しているため、我々はこういう問題になると反って戸惑いを感じざるを得ない。私がこれから問題にしようとする君子という言葉のニュアンスについて、或いは中国人ならば、言うを要せずに自明の理であるかも知れない。併し日本人の読者にとっては、矢張り分析的に順序を追って説明しなければ、論語の親切な解釈とは言えぬであろう。(宮崎市定『論語の新研究』)
論語に限らず古典を読むに当たって、こういう感覚は重要だ。知ったつもりになっていて、その実全然分かっていない単語がいくつもあれば、それは古典を読めたことにならない。日本古語の「おとなし」「すさまじ」「うつくし」のたぐいとそれは同じだ。
さて論語の本章について、孔子がこんな事を言うとは思えない。「態度を作れ」は「巧言令色」(論語学而篇3)と矛盾し、「付き合うな」は「有朋遠方来」(論語学而篇1)と矛盾する。孔子が年齢も身分も出身国も違う弟子をまとめるのに、差別を奨励しては学級崩壊が起こる。
まして孔子一門は単なる本の虫の集まりではなく革命政党でもあり、戦時の出陣に備え武芸も必須科目に入っているから、一度仲間割れが起これば血の雨が降る。それに孔子存命中、一門の結束がゆるんだ記録は見あたらない。分派が出来たのは、孔子没後のことだ。
孔子が塾内の雰囲気をよく保つために、いかに心を砕いたかは、例えば下記論語先進篇14にも見える。劣りを理由にからかいたがるのは若者の常だが、孔子は事の発端が自分であっても、塾内にいじめの兆しを見ると、すぐさま火消しにかかる教師として描かれた。

子路「♪ジャジャジャーン!」
孔子「子路や、お前の琴にはうんざりするな。いっそよそで弾いてくれんか。ウチで弾かれると恥になる。」
弟弟子「子路さんってボンクラだよねー。」「ねー。」
孔子「こりゃお前達。子路は基礎は出来ておるんだ。奥義を知らないだけだぞ。」
ただし残念ながら、この論語先進篇の記述は史実ではない。だが顔淵を弟子でありながら畏敬した理由の一つは、顔淵が入門してから、塾内の雰囲気を和ませたことにある(「われ回をえてより後、門人ますます親しむ」『史記』仲尼弟子列伝)。これはいかに弟子同士の悪感情を取り除くかに、孔子が腐心したかの表れでもある。
藤堂博士はこうした孔子塾のけしきを、次のように述べている。

孔子は〔論語子罕篇12〕のように、召使いとか臣下とかいう古い身分制度を、頭から否定して、人と人との対等の人間関係をめざした。「弟子」とは、今までになかった対人関係である。先輩と後輩とが、弟の如く、子の如く向かい合う関係である。学園とはそういうものだ。「朋あり、遠方より来たる、また楽しからずや。」とあるように、両者はつまり朋友の関係にほかならない。(『漢文入門』論語のこころ)
処世訓としては”馬鹿と関わるな”は正しいが、そもそも人が複数集まれば、個別の能力に優劣が出るのは当たり前で、いちいち見下していては集団生活が成り立たない。それは孔子も心得ていて、心得ていなかったのは後世の威張り返った儒者である。二つの証拠を挙げよう。
孔子將行,雨而無蓋。門人曰:「商也有之。」孔子曰:「商之為人也,甚恡於財。吾聞與人交,推其長者,違其短者,故能久也。」
孔子が出掛けようとすると、雨が降り出したが傘が無い。門人が「子夏の傘を借りては」と言うと、孔子は言った。「子夏は物惜しみする性格だ。やめておこう。ほれ、世間でも言うだろう、人と付き合うには長所だけに目をとめ、短所には目をつぶるものだ、だから付き合いが長続きする、と。」(『孔子家語』致思15)
有鬻乾柿者。一士見之。連取食二杖。又欲舉手。鬻柿者慍曰。相公各要尊重。士復取一杖。且行且頋曰。你不知。此物甚能清肺。
乾し柿売りが店を開いていると儒者がやって来て、勝手に二つを取って食い、食い終わってまだ取ろうとする。柿売りが怒って、「旦那、恥を知りなさい」と言うと、儒者はまた一つ取って食いながら、すたすたと行ってしまう。振り返って言うことには、「お前ごときには分かるまいが、これはとても肺を清める(頭が良くなる)ものなのだ。」(『笑府』巻十二・柿)
『家語』の王粛偽作説は清儒の偽証。『笑府』が書かれたのは明代(1368-1644)で、論語の本章の成立がそこまで下がるわけはない。本章の成立は戦国時代だろうが、孔子が”劣りとも付き合っていた”こと、後世の儒者が無意識に、学のない者を差別している事が見て取れる。
これは現代の学歴差別にも見られる事で、自分の学歴を鼻に掛けて、無意識に人を憤慨させる馬鹿者は珍しくない。勝手にひがむ者もいるにはいるが、ひがみ者が意識的にひがむのに対し、差別する者は自分が相手を人間扱いしていないことに、全く気が付かない。
これが本当の差別である。こうした差別を儒教に持ち込んだのは戦国時代の孟子だが、孔子にはそのような馬鹿げたことをしている余裕は無かった。その志望が差別の撤廃だったからである。春秋時代の身分差別を乗り越えて、弟子を貴族に押し上げる。それが孔子塾だった。
コメント
[…] 主忠信、無友不如己者。(『論語』学而) 〔忠と信とを主んじ、友の己に如か不る者を無からしめよ。〕 […]
漢文については全くの素人の者です。「無友不如己者」の部分を、単純に「友の己に如かざる者無し」と解釈する可能性を思いついたのですが、どう思われますか。つまり、「学友の中に自分よりも劣っている者はいない(という心構えで謙虚に学友から学べ)」という意味です。無茶な解釈でしょうか。
解の一つとしてあり得ます。ただ文脈から考えますと、前句とつなげて「忠信を主(まも)らば、友の己に如か不る者無し」(自他共にウソをつかなければ、自分と対等でない学友はいない)、だから間違いはすぐに改めなさい、と読むのがよいと考えます。
[…] https://hayaron.kyukyodo.work/syokai/gakuji/008.html […]
[…] 黙らずわめく本物の馬鹿も珍しくないが、そういう連中こそ「馬鹿と付き合うな」(論語学而篇8)の対象であり、頭のおかしな者への対策は付き合わないことでしかないという事実は、せっせと論語を偽作した儒者ですら知っていたことだ。もちろん孔子も知っていただろう。 […]