論語:原文・白文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文・白文
(前回より続く)
明日、子路行以吿。子曰、「隱者也。」使子路反見之。至則行矣。子路曰、「不仕無義。長幼之節、不可廢也。君臣之義、如之何其可廢也*。欲潔*其身、而亂大倫。君子之仕也、行其義也。道之不行也*、已知之矣。」
校訂
武内本:其可廢也、唐石経其廢之に作る。潔、唐石経絜に作る。也、唐石経なし。
書き下し
明くる日、子路行きて以て吿ぐ。子曰く、隱者也と。子路を使て反りて之を見しむ。至れば則ち行りぬ。子路曰く、仕へざれば義無し。長幼之節、廢つ可からざる也。君臣之義、之を如何ぞ其れ廢つ可けむ也。其の身を潔うせむと欲し、し而大倫を亂る。君子之仕ふる也、其の義を行ふ也。道之行はれざるは、已に之を知れ矣。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
明くる日、子路は(孔子の)元に行っていきさつを告げた。先生が言った。「隠者だ。」(孔子は)子路を戻らせてまた(隠者に)会わせようとした。(隠者の家に)行くと、すでに立ち去っていた。子路が言った。「(主君に)仕えなければ義理はない。(それでも)年齢による序列は捨てる事が出来ない。(まして)君臣の秩序は、どうやって捨てる事が出来るだろうか。(隠者は)自分が清潔であることを望んで、大いなる人の道を損なっている。君子が主君に仕えるのは、その道を行うためだ。その道が廃れていることは、すでに知っている。」
意訳
翌日、隠者の家を出た子路は孔子に追いついて、いきさつを語った。
孔子「ひとかどの隠者だな。お前は戻って、わしの伝言を伝えなさい。」
しかし隠者の家に着いてみると、すでに出かけた後だった。子路は残された子にこう言った。
子路「先生からの伝言です。
…たしかにご老人のように、宮仕えをしなければ、世間への義理はないでしょう。しかしお子を引き合わせて下さったように、長幼の秩序はご存じではありませんか。まして君臣の秩序は、捨て去ってはならないのがもっともでしょう。
…ご老人の潔さには敬服しますが、大事な人の道をお忘れではありませんか。我ら君子が主君に仕えるのは、その人の道を実践するためです。君子たる者がそうしなければ、この世に道は絶えてしまいます。もちろんその道がか細くなってはいます。しかしそんなことは、とうに承知なのですが、やらざるをえないのです。」
従来訳
翌日、子路は先師に追いついて、その話をした。すると先師はいわれた。――
「隠者だろう。」
そして、子路に、もう一度引きかえして会って来るように命じられた。
子路が行って見ると、老人はもういなかつた。子路は仕方なしに、二人の息子にこういって先師の心をつたえた。――
「出でて仕える心がないのは義とはいえませぬ。もし、長幼の序が大切でありますなら、君臣の義をすてていいという道理はありますまい。道が行われないからといって自分の一身をいさぎよくすれば、大義をみだすことになります。君子が出でて仕えるのは、君臣の義を行うためでありまして、道が行われないこともあるということは、むろん覚悟のまえであります。」
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
明日
「明」(金文)
論語の本章では日本語と同じく”明くる日・翌日”。「明」の語源は『学研漢和大字典』によると日+月ではなく、明かり取りの窓+月という。
子路
論語では、孔子に最も早く入門した弟子。
隱(隠)者
「隠」(古文)
論語の本章では、世間から隠れて生きる人。「隠」の字の初出は戦国文字で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はʔi̯ən(ʔは空咳の音に近い)で、同音に殷”さかん”・慇”ねんごろ”と、隱を部品とした漢字群。詳細は論語語釈「隠」を参照。
不仕無義
武内本では「仕えざるは義を無するなり」と読んでおり、”あなたほどの見識がありながら、主君に仕えないのは、正義をないがしろにするものだ”と解していると思われる。しかし漢文の常で、どの解釈が正しいかの決定打は無い。
廢/廃
(金文大篆)
論語の本章では”やめる”。初出は後漢の『説文解字』で、論語の時代に存在しない。カールグレン上古音はpi̯wădで、同音は祓のみ、甲骨文のみ出土。この字に”とりのぞく”の語義がある。詳細は論語語釈「廃」を参照。
長幼之節、不可廢也。君臣之義、如之何其可廢也
ここも武内本では「長幼の節、廃つばからずんば、君臣の義も如何してかそれ廃つべけむや」と読んでいるので、”年齢による秩序が捨て去ることの出来ないものである以上、君臣の秩序をどうして捨て去ることが出来ましょうか」と因果関係に解していると思われる。
欲潔其身、而亂大倫
「倫」(篆書)
論語の本章では、”自分の清らかさを保とうとして、大いなる人の道を乱す”。要するに潔癖症のあまり自分だけがいい子になり、社会を支える根本道徳をダメにしている、ということ。実際中国の南北長期に、貴族・知識人の間で老荘思想が流行すると、超絶無責任社会になった。
なお「倫」の字は始皇帝による文字の統一以降になって見られ、本章が秦末から漢代にかけて作られたお話である可能性を示している。
論語:解説・付記
本章について既存の論語本では、宮崎本に以下のように言う。

この文章は難解な点はない。併し全体として見た時に何だか甚だすっきりしないものを感じる。先ず第一にこの中に現れた子路は大へん偉い人のようである。論語の中の文章は多くの場合、孔子の言葉で終わっており、それが弟子たちに対する教訓になっているが、ここでは子路が長い説教をして、なんだか師匠の孔子をやりこめているように聞こえる。
併しその子路は同時に大へん人が悪い。子路は初め孔子と離れて、途で隠者の老人と遇って立ち話をし、大いに意気投合したらしい。そこで老人は子路を家に連れ帰って、出来るだけの馳走をしてもてなした。ところが最後に子路は隠者の悪口をいって、大倫、すなわち人倫の道徳を乱すものだ、とまで言っている。
率直で聞こえた子路なら、なぜ老人の家に泊まった時に、そのことを言い出して議論しなかったのであろうか。更にここで描かれている孔子は全くのでくの坊である。何のために子路をもう一度老人に会わせにやったのか分からない。
子路の方ではまた、つまらぬ無駄足を踏んだと言って、あんな老人の所へ引返させられたことで、孔子を怨んでいるようにも聞こえる。そうすれば、こんな子路を喜んで接待した隠者の老人も全然人物を見抜く明がない。
要するにこの話に出てくる人物は三人とも至って足りない人間であり、話も人も死んでいるのである。どうしてこんなことになったか。それは文章に誤があるに違いない。(『論語の新研究』)
というわけで本文中の子路の言葉を、孔子よりの伝言として解する。この点は武内本なども同様であり、特に異に思う点はない。
かように論語の本章は、古来議論の多い章だが、本章が後世の創作と思えば、無理にこじつける必要は無くなる。まず子路が翌日に尋ねると隠者は「至則行矣」とあり、これを”すでに立ち去って行方知らずであった”と解する例があるが、あとかたもなく消える点は隠者らしい。
しかし話が事実とすれば、田仕事に出かけただけであり、実直な子路のことだから、昨日出会った田畑に行って孔子の伝言を伝えただろう。それをしないでぶつぶつと独り言、または伝統的に解されるように隠者の子供に言っているのは、本章が作られたお話だからだ。
だから話のつじつまが合わなくてもいい。作者は孔子と隠者とのお話であればそれでよかったのだろう。