論語:原文・白文・書き下し →項目を読み飛ばす
原文・白文
(前回より続く)
問於桀溺、桀溺曰、「子爲誰。」曰、「爲仲由。」曰、「是魯孔丘*之徒與。」對曰、「然。」曰、「滔滔*者、天下皆是也、而誰以易之。且而與其從辟人之士*、豈若從辟世之士哉。」耰*而不輟。
(次回に続く)
校訂
武内本:釋文孔丘孔子に作る。滔滔、史記世家及び鄭本悠悠に作る。蓋し古論は悠悠、魯論は滔滔に作る。悠悠は周流の貌、滔滔も同じ意。唐石経士下也の字あり。釋文及び漢石経耰を櫌に作る。
書き下し
桀溺於問ふ。桀溺曰く、子は誰と爲す。曰く、仲由と爲す。曰く、是れ魯の孔丘之徒與。對へて曰く、然り。曰く、滔滔たる者、天下皆是也、而して誰か以て之を易へむ。且つ而其の人を辟くる之士に從はむ與り、豈世を辟くる之士に從ふに若かむ哉と。耰し而輟めず。
論語:現代日本語訳 →項目を読み飛ばす
逐語訳
(子路が)桀溺に問うた。桀溺が言った。「あなたは誰だというのか。」(子路が)言った。「仲由である。」(桀溺が)言った。「これは魯の孔丘の弟子か。」(子路が)答えて言った。「そうだ。」(桀溺が)言った。「とうとうと流れ行く。天下は全てそうだ。それなのに誰がその流れを変えるか。その上あなたが人を遠ざける人に従うことが、どうして世を遠ざける人に従うことに及ぶのか。」土をかぶせて(仕事を)やめなかった。
意訳
子路が桀溺に渡し場を聞いた。
桀溺「あなたはどなたじゃね。」
子路「仲由と言います。」
桀溺「あの魯の孔丘の弟子かね。」
子路「そうです。」
桀溺「トウトウと流れ過ぎていくのが世の常だ。一体誰がその流れを止めることが出来よう。あなたも人間嫌いの師匠につくより、わし等のような隠者の仲間入りをした方がいいのではないかな?」
そう言って撒いた種に土をかける手を休めなかった。
従来訳
そこで子路は今度は桀溺にたずねた。すると桀溺がいった。
「お前さんはいったい誰かね。」
子路――
「仲由と申すものです。」
桀溺――
「ほう。すると、魯の孔丘のお弟子じゃな。」
子路――
「そうです。」
桀溺――
「今の世の中は、どうせ泥水の洪水見たようなものじゃ。お前さんの師匠は、いったい誰を力にこの時勢を変えようとなさるのかな。お前さんもお前さんじゃ。そんな人にいつまでもついてまわって、どうなさるおつもりじゃ。この人間もいけない、あの人間もいけないと、人間の選り好みばかりしている人についてまわるよりか、いっそ、さっぱりと世の中に見切りをつけて、のんきな渡世をしている人のまねをして見たら、どうだね。」
桀溺はそういって、まいた種にせっせと土をかぶせ、それっきり見向きもしなかった。
論語:語釈 →項目を読み飛ばす
桀溺(ケツデキ)
論語の本章では人名。詳細は前回の語釈を参照。
子
(金文)
論語の本章ではあなた”。「子」はもと王の息子を意味し、論語の時代では貴族や教師に対する尊称。桀溺は子路に敬意を払っているのである。
仲由
論語の本章では、子路の実名。敬称で呼びかけた桀溺に対して、子路はへりくだって自分を名乗っているのである。
孔丘
(金文)
論語の本章では、孔子の姓と実名。子路に対しては敬称で呼びかけたが、その師である孔子に対してはぞんざいに呼んだことになる。
滔滔
(古文)
藤堂本によると”ゆらゆらと波立つさま”。甲骨文・金文・戦国文字には見られない。同じく藤堂博士の手による『学研漢和大字典』での語義は以下の通りで、論語の本章を1.で引用している。
- 水が勢いよく流れいくさま。また、時勢や弁論がとめがたい勢いで進んでいくさま。
- 世の風潮の勢いに乗って流れいくさま。
- 日の光の盛んなさま。〔楚辞・懐沙〕
- 乱れるさま。
- 武人の勇ましいさま。
- 水の流れるようにしゃべりまくるさま。「滔滔弁有」。
「滔」の原義については以下の通り。
会意兼形声文字で、舀(ヨウ)は「爪(手)+臼(うす)」の会意文字で、うすの中を手でこね回すこと。搗(トウ)と同じ。滔は「水+(音符)幎」で、水がいちめんにこねかえすようにいきりたつこと。濤(トウ)(うねりたつ波)・擣(トウ)(まんべんなくたたく)などと同系のことば、という。
易
(金文)
論語の本章では(流れを)”変える”。伝統的には「おさめる」と読む場合があり、流れを平らかに治める意とするが、いたずらに漢字の語義を増やすことには賛成できない。
而與(与)其從辟人之士
ここでの「与」は、「より」と読んで比較を意味する助辞。「而」について詳細は論語語釈「而」を参照。
耰(ユウ)
(古文)
論語の本章では、撒いた種の上に土をかぶせること。甲骨文・金文・戦国文字には見られない。
『学研漢和大字典』によると形声文字で、「耒(すき)+(音符)憂」。この字は「耒+(音符)夒(ノウ)(さるがひっかくように表面をならす)」が原字で、擾(ジョウ)(かきまわす)と同系のことばであろう。のち、音符を憂ととり違えてユウと読むようになったもの、という。
輟(テツ)
(古文)
論語の本章では”やめる”こと。甲骨文・金文・戦国文字では未発掘。
『学研漢和大字典』によると会意兼形声文字で、「車+(音符)叕(テツ)(次々とつながるつながりが中断する)」。車のつらなる回転が、ふと中断すること、という。
論語:解説・付記
論語の本章が作り話であることは、並んで耕していたはずの桀溺が、わざわざ子路にお前さんは誰だと尋ねることからもわかる。そうでないなら、桀溺はよほどのイジワルじいさんということになる。
コメント
[…] 且而ナンヂ与ヨリハ三其従二辟レ人之士一也豈若レ従二辟レ世之士一哉(『論語』微子) 〔且つなんじ人を辟さけるの士に従うよりは、豈世を辟けるの士に従うが若からんや。〕 […]