『論語と算盤』人は平等なるべし
現代語訳
才能の向き不向きを見分け、適材を適所に置くことは、多少なりとも人を使う者が、常に口にするし、苦心することでもある。
さらに考えると、適材を適所に置く裏には、権謀が加味されている場合がほとんどだ。自分の権勢を張ろうとするなら、何よりも適材を適所に配備して、一歩は一歩より、一段は一段より、順番に自分の勢力を植え付けて、徐々に自分の立脚点を踏み固めねばならない。
このように工夫する者は、最後には自派の権勢を築き上げて、政治界でも経済界でも、社会のどの分野でも、いかめしく覇者の威力を振るうことが出来る。しかしこのようなやり方は、断じて私の学ぶところではない。
我が国の古今を通じて、徳川家康という人ほど、巧みに適材を適所に配備して、自家の権勢を張るのが上手だった権謀家は見当らない。居城江戸の警備として、関東はほとんど譜代恩顧の家来で固め、箱根の関所のこちら側には、大久保相模守*を小田原に備えた。
いわゆる三家は、水戸家を据えて東国の門戸を抑え、尾州家を据えて東海の要衝を制圧し、紀州家を据えて畿内の背後を固め、井伊掃部頭を彦根に置いて平安王城を威圧したなど、人物の配備は実に其妙を極めた。
その他越後の榊原、会津の保科、出羽の酒井、伊賀の藤堂にしても配置は巧妙だし、中国九州は無論、日本国中くまなく、要所には必ず自家恩顧の家臣を配備し、これはと思う大名は、手も足も出ぬように包囲し、見事に徳川三百年の政権を築き上げた。
こうして得た家康の覇道が、我が国体にふさわしいかは、私が改めて批評するまでもないが、とにかく適材を適所に置くという手腕では、古今家康と肩を並べる者、我が国の歴史には匹敵する者を求めがたい。
私は適材を適所に配置する工夫では家康の故智にあやかりたいと、断えず苦心しているが、その目的では全く家康の真似をしようとは思わない。
渋沢は何所までも渋沢の心で、私と道を共にできる人物と付き合う。その人を道具にして自家の勢力を築こうとかいった私心は、全く思いも寄らない。ただ私の願いは、適所に適材を得ることだけにある。
適材を適所に置いて、何かの成績を挙げるのは、人が国家社会に貢献する本来の道で、それが渋沢が国家社会に貢献する道となる。私はこの信念の下に、人物を待っている。権謀を使ってその人を汚し、自分の子分として取り込んでしまうような、罪なことは決してしない。
活動の天地は自由でなければならない。渋沢の下にいて舞台が狭いなら、即座に渋沢と別れて、自由自在に広々とした大舞台に乗り出して、思うさま手一杯の働きぶりを見せて下さることを、私は心から願っている。
我が何かと経験豊富だから、人が立場を低くして私のもとで働いてくれるにしても、その人に経験がないからと言って、私はバカにしたくない。人は平等でなければならない。謙虚や礼儀のある平等でなければならない。
私に能力があると見る人もいようが、私も人には能力があると思っている。つまりは世の中は持ちつ持たれつと決めているので、我も威張らず、相手も私をバカにせず、互いに欠点には目をつぶって、いささかも志が乖離しないよう私は勤めている。
注
大久保相模守:大久保忠隣(おおくぼ ただちか)天文22年(1553年)-寛永5年(1628年)。徳川家譜代の家臣で、初代小田原藩主。慶長19年(1614年)に改易され出家した。
コメント