PRあり

論語と算盤・現代語訳(1)処世と信条1

論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの

論語と算盤

現代語訳

現代の道徳を論じるに当たって、最も重要な書物は、孔子について門人達が書いた、論語である。この本は、誰でも大抵読むものだとは知っている。しかしここで、論語と算盤、つまり道徳と商売との釣り合いを考えねばならない。

この二つは非常に折り合いが悪く、大変に懸け離れたものではあるが、私は常々、次のように主張してきた。つまり算盤とは、論語の教えを基礎に出来ているし、論語もまた、算盤を基礎にして経済的に成り立った本である。だから論語と算盤は、非常に遠くて近いものだとと言ってきた。

ある時私の友人が、私が七十歳になったのを祝って、一冊の画帳を作ってくれた。その画帳の中に、論語の本と算盤が描いてあり、隣ページにはシルクハットと、大小の朱鞘の刀が描いてあった。

ある日学者の三島毅*先生が拙宅に来られて、この絵を見て言われた。「とても面白い。私はどちらかと言えば論語研究者だが、お前は算盤を追い求めている人で、そういう経済人が論語のような本を論じるなら、私もお前と共に、論語と算盤をなるべく密着させるように努力しよう」と仰った。

後日先生は、論語と算盤について文章を書き、道理と事実と利益が、必ず一致するということを、さまざまな例証を挙げて証明する大論文を書き送ってこられた。

同様に私も、いつも次のように主張している。社会の進歩は、大きな欲望によって利殖をたくらむことが基本にあって、そうでなければ進歩しない。絵空事をもてあそんで、見栄張りにいそしむような国民は、決して真理を発達させない。

だから自分らは、なるべく政治家・軍人が威張り散らさず、経済界が社会に力を持つように希望する。そのためには財産を増殖させることが必要で、それ無しではいつまで経っても国は富まない。

その国を富ませる根源は何かと言うと、仁義道徳、正しい道理の富でなければ、決した長続きはしない。だからこそ論語と算盤という懸け離れたものを、互いに一致させることが、今日の急務と自分は考えている。

三島毅:三島中洲。文政13年12月9日(1831年1月22日) – 大正8年(1919年)5月12日)。江戸時代末期から大正時代の漢学者。、二松學舍大学の前身となる漢学塾二松學舍の創立者。

付記

photo via https://free-materials.com/

『論語と算盤』現代語訳
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました