論語時代史料:『史記』原文-書き下し-現代日本語訳
孔子が陳に滞在して三年、晋と楚が強さを争い、しばしば陳を討った。呉が陳を侵すと、陳は常に被害を被った。孔子が言った。「帰ろうか、帰ろうか。我が若弟子は意気盛んだが、能力が伴わず、盛んに活動しているが初心を忘れていない。」そこで孔子は陳を去った。
蒲のまちを通り過ぎた。ちょうどその時、公叔氏が蒲に立てこもって衛に反乱し、蒲の住人は孔子を止めた。弟子に公良孺といいう者がいて、自分の車五台を伴って孔子に従った。その人物は背が高くて賢く、勇気があった。
公良孺が言った。「私は以前先生に従って匡で難に遭い、今またここで難に遭うのは、運命に違いない。私は先生と一緒に難に遭うより、いっそ戦って死にましょう。」激しく戦ったので、蒲の住人は恐れて孔子に言った。
「万が一にも衛に行かないと約束するなら、我らはあなたをまちから出しましょう。」そこで住人は誓いを交わして、孔子を東門から出した。ところが孔子はまんまと衛に向かった。子貢が言った。「誓いを破っていいのですか。」孔子が言った。「強いられた誓約だから、神は許さないよ。」
衛霊公は孔子が来たと聞き、喜んで郊外まで出迎えた。
霊公は問うて言った。「蒲は討つべきか。」答えて孔子は言った。「討つべきです。」霊公が言った。「我が家老たちは討つべきではないという。今、蒲のまちは、衛が晋と楚を待ち受ける土地だから、衛が蒲を討つのは、やはり間違いではないのか。」
孔子が言った。「蒲の男子は死を決意しており、婦人は黄河の西たるまちを守ろうと決意しています。しかし我らが討伐するのは、謀反騒ぎを起こしているほんの四、五人に過ぎません。」霊公が言った。「よろしい。」しかし蒲を討たなかった。
霊公は老いて政治を怠り、孔子を用いなかった。孔子はため息をつき、嘆いて言った。「もし私を用いてくれるなら、一年だけで成果を出すし、三年貰えば完璧にしてみせる。」衛に見切りを付けて孔子は去った。
BC497 (定公十三年・孔子55歳) |
魯国の官職を辞職し、諸国放浪の旅に出る。衛の霊公に一旦は仕えるが、衛家臣の反発に遭い辞去 |
BC496 (定公十四年・孔子56歳) |
衛を去り陳に向かう。匡で陽虎に間違われ受難。蒲のまちでも受難するが、弟子の公良孺が抜刀して蒲人を威圧、難を逃れ衛に戻る。 |
BC495 (定公十五年・孔子57歳) |
衛を去り魯に戻る。 |
BC494 (哀公〇一年・孔子58歳) |
衛に行き晋に向かうが果たせず。呉、越を破り巨大な骨を得る。呉の使いに骨の由来を説明。 |
BC493 (哀公〇二年・孔子59歳) |
衛を出、曹を通り宋に行く。宋から鄭に逃れる。衛・霊公死去。 |
BC492 (哀公〇三年・孔子60歳) |
鄭より陳に向かい、4年ほど陳・蔡で過ごし、楚に出掛ける。 |
BC491 (哀公〇四年・孔子61歳) |
魯に戻る |
BC490 (哀公〇五年・孔子62歳) |
晋の佛肸の招きに応じようとするが果たせず |
BC489 (哀公〇六年・孔子63歳) |
楚・昭王の招きに応じ、子貢・宰我を伴って向かうが、陳・蔡の妨害に遭う。楚の宰相・子西も反対し、仕官できず衛へ |
BC488 (哀公〇七年・孔子64歳) |
衛・出公に仕える? |
BC487 (哀公〇八年・孔子65歳) |
|
BC486 (哀公〇九年・孔子66歳) |
|
BC485 (哀公十年・孔子67歳) |
|
BC484 (哀公十一年・孔子68歳) |
魯に戻る。のち家老の末席に連なる |
コメント