PRあり

論語における「法」

現代人は、法とは議会に提案され、討議され、可決されて、さらに公開されなければ法ではないと思っている。それが法治主義の基本。しかし孔子は、法とは為政者の裁量そのものを指し、言い換えれば勝手気ままに出来る統治の道具だった。ただしそれでは世が乱れるから、為政者に人格と教養を求めた。いわゆる徳治主義がそれ。

法とは規則ではなく刑罰である

「法」という漢字の原義は、『学研漢和大字典』によると”閉じこめる”ことであり、『字通』によると羊を使った神判と、それに伴う敗訴者の水死刑である。

いずれにせよ中国人にとって法とは英語のロー(社会規範)やプロトコル(原則)や、サンスクリット語のダルマ(理法)の意味では全くなく、刑罰と不可分だった。ゆえに現代北京語でも弁護士を「律師」(ルーシ、刑法使い)といい、この点ローヤーを弁護士と呼ぶ日本に似ている。

法は為政者の勝手気ままである

まず孔子の法観念を見るために、論語に次ぐ孔子と論語を理解する史料である、『春秋左氏伝』を引用する。

昭公二十九年(BC513)、冬、晋の実権者趙鞅チョウオウ(趙簡子)と家老の荀寅ジュンイン(中行文子)が晋国中から鉄を徴発して、約110kgを得て刑鼎を鋳た。そこにハン宣子(士カイ)が述べた刑罰を鋳込んで、刑法を公開した。孔子がそれを聞いて言った。

「晋は滅ぶぞ。古くからの掟を捨てたからだ。晋国はこれまで、ずっと古来の掟を守り、貴族はそれを尊び、だから庶民は貴族を尊んだ。身分秩序が明らかだからこそ、貴族は地位を守れたのだ。その掟によって、文公は天下の覇者となった。今やその掟を捨て、刑鼎を作った。民は鼎ばかり尊んで、貴族をあなどるだろう。貴族はどうやって地位を守ったらいいのだ。身分が乱れて、どうやって国を治めるのだ。」(『春秋左氏伝』昭公二十九年)

この時孔子39歳。まだ魯国に仕官する前で、洛邑留学から5年が過ぎ、初期の弟子はいたろうし、後ろ盾となる孟孫氏の下級役人は務めただろうが、まだ一介の庶民に過ぎない。その孔子が、法の公開に対して痛烈な罵倒を述べている。法は民が知っていいものではなかったのだ。

孔子の法に対する考えは、以下の論語為政篇3の言葉にも表れている。

命令と刑罰で脅せば人は逃げ散る。利益と礼法でおびき寄せれば釣り込まれて従う。

ここで言う礼法とは、論語の時代に決まった礼法書があったわけではなく、言わば孔子の脳が礼法書そのものだった(論語における「礼」)。つまり孔子は、自分自身こそ人々の規範だ、といったわけ。

法は気ままに庶民を罰する道具である

また「命令と刑罰で…」と言ったが、当の孔子は行政官として、過酷な取り締まりを行った。

国務代行の職について、魯の家老で政治を乱した少正卯という者を処刑した。魯公とともに国政を司り、三ヶ月が過ぎると、子羊と豚を売る者は値段をごまかさなくなり、道を行く男女は別々に歩くようになり、落とし物を猫ばばする者もいなくなった。郊外から魯の都城に来た行商人は、役人に訴え出なくても、商品の代金を踏み倒されなくなった。(『史記』孔子世家)

たったの三ヶ月で、「道を行く男女は別々に歩」かなければならなくなるほど、おまわりとチクリ屋をばらまいて、過酷に処罰したわけ。しかも法を公開しないから、何が罪でどのような罰が下されるのか、庶民は怯えながら暮らすしかなかっただろう。

そのことは後に孔子も自覚して、失脚し亡命するに至って、やっと覚ることになる。

刑罰が適正でなければ、まさしく民はどう行動すればいいか分からない。(論語子路篇3)

それ以前の段階、つまり自分の政治構想を魯国中に押し付け、貴族からも庶民からも嫌われて追い出される前までは、法は為政者が勝手気ままに出来るものと信じ込んでいた。

若い弟子の公伯寮が、孔子の一番弟子・子路をあるじの季孫家の当主に告げ口した。それを知った子服景伯が孔子の屋敷に来て、言った。
「季孫家は以前から、公伯寮をよく思っていません。何なら私の裁量で、公伯寮を引っ捕らえて処刑し、目抜き通りでさらし者にしてやりましょうか?」
孔子「かたじけないが、およしなされ。子路の手でまともな政道が通るも通らないも、天命でござる。公伯寮ごときにどうこう出来はしますまい。」(論語憲問篇38)

処刑に反対はしたが、貴族の子服景伯が勝手気ままに公伯寮を処罰するのに、一切の疑念を持っていない。つまり法の公開や法治主義は、初めから頭の中になかったのだ。

全ての論語時代人は私に従え

しかも中国で最初に法を公開したのは鄭の宰相・子産だが、孔子は一切批判していない。それどころか孔子は、子産を褒めちぎっている。孔子が論語時代の人物で、一切けなさず褒めちぎったのは、弟子の顔回と子産しかいない。理由は、孔子が個人的に恩義を受けたからだ。

鄭国の宰相子産どのは立派だった。振る舞いが謙虚で、上を敬い、下をあわれみ、命令は公益にかなっていた。(論語公冶長篇15)

とんでもないダブルスタンダードだが、孔子はまったくそう思っていない。自分こそ法だからだ。法は統治者が勝手に出来るもの、法の代わりとなる礼法は、自分の脳内で想像したもので、つまり孔子は論語時代の天下に対して、おとなしく私に従いなさいと言っていたわけ。

これは孔子が失脚し、亡命し、放浪の苦労を経た後でも変わらない。違いと言えばせいぜい、してはならぬことを民に教える事、つまり庶民教育の必要性を言っただけ。貧乏人からはい上がった成功者が、概して貧乏人に厳しいように、孔子もまた、庶民に厳しかった。

孔子また、社会の底辺からのし上がった人物だが、その孔子が厳罰統治を行ったのは、貴族も嫌いだが庶民はもっと嫌いだったからだろう。孔子の前半生は、よほどひどい目に遭ったのだろう。つまり孔子にとっての法とは、気ままに庶民を躾ける道具でしかなかったのである。

もちろん孔子が、庶民をいじめて楽しむ嗜虐趣味者だったわけではない。しかし羊飼いが羊を可愛がり、時に命を投げ出しながら守っても、終わりには処分して食べるように、孔子にとって民とは経済動物であり、法や礼法はそのための道具だった。だから政治を「牧民」という。

語源

字通

法 金文大篆 灋 法 旧字体
「法」(金文・明朝体):法は古くは灋で、のちタイを略して法の字となった。もと羊神判の様子を表した字で、原告被告両者が、それぞれ訴状と羊を神に捧げる。神判が下って敗訴者が決まると、敗訴者の訴状を入れた𠙵さい器の蓋は、虚偽として外され「𠙴きょ」と描かれた。それに敗訴者の姿「大」を加えたのが「去」。敗訴者が神判に供えた羊と、𠙴と敗訴者を合わせて水に投げ、その穢れを祓った。さんずいが付いているのはそのためで、投げ込んだ羊をカイタイという。

学研漢和大字典

音 pıuǎp – pıuʌp – fa – fa〔fǎ〕。「水+廌(しかと馬に似た珍しい獣)+去(ひっこめる)」の会意文字で、池の中の島に珍獣をおしこめて、外に出られなうようにしたさま。珍獣はそのわくのなかでは自由だが、そのわく外には出られない。ひろくそのような、生活にはめられたわくをいう。その語尾がmに転じたのが範(bıǎm)で、これもわくのこと。▽促音語尾のpがtに転じた場合は「ホッ」「ハッ」と読む。規はコンパスのことで、きまった標準。律は、即(くっつく)と同系のことばで、いつもそれにくっついて離れてはならないきまりのこと。

なお羊神判について詳細は、『墨子』明鬼下篇を参照。

論語解説
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました