PRあり

『孫子兵法』始計篇・現代語訳

原文

兵者,詭道也。故能而示之不能,用而示之不用,近而示之遠,遠而示之近。利而誘之,亂而取之,實而備之,強而避之,怒而撓之,卑而驕之,佚而勞之,親而離之。攻其無備,出其不意,此兵家之勝,不可先傳也。

書き下し

兵者、詭道也。故に能くし而之を示すは能わ不、用い而之を示さば用たら不、近くし而之を示さば遠く、遠くし而之を示さば近し。利にし而之を誘い、亂し而之を取り、實たし而之に備え、強くし而之を避け、怒り而之を撓め、卑み而之を驕らせ、佚がし而之を勞(つか)れさせ、親しみ而之を離す。攻むるも其れ備え無く、出づるも其れ意なら不るは、此れ兵家之勝げて、先に傳うる可から不る也。

現代日本語訳

孫武 里仁篇 孫子 脱兎
戦争とは詐欺師と詐欺師のだまし合いに他ならない。だから戦争の上手は手の内を人に見せない。作戦が漏れたらもはや負けは必定である。だから勝ち方の奥義は、その正解を語れば遠回りになるが、実はその遠回りだからこそ正解なのだ。

具体的には、エサで釣って敵をワナにはめる。敵が慌てふためいている最中に作戦目標を落とす。そのためには事前に完璧な準備を整える。敵がまだ強いうちは戦を仕掛けない。だが嫌がらせで敵を怒らせて、まともな判断力を奪っておく。あるいは下手に出て図に乗らせる。あるいは平和ボケに追い込んで敵軍を役立たずにさせる。甘いエサを撒いて、敵の中にこちらの回し者を据えておく。

それが仕上がっているなら、もし敵が攻めようとしても軍隊はガタガタで、無理に国境を出ても思い通りに兵が働かない。

これが戦争の奥義である。将軍たるもの、まずこれを知らないと話にならない。

解説・付記

始計篇は『孫子』兵法(孫武兵法)の冒頭で、引用部分は始計篇の冒頭ではないが、孫武自身が「これを知らないと話にならない」と言っているように、敵をだますことこそが『孫子』の真髄。いくら奇襲=こちらがだますつもりでも、だまし返されたらこのざまだ。

露土戦争を描いたロシアのドラマ”Турецкий(トュレツキー) гамбит(ガンビート)”「トルコの捨て駒」より。

「奇襲だ! 兵士諸君。奴らは気付いてもいない。」「立て!立たんか!」「救い給え。」古参兵がいくら勇をふるっても、何の役にも立たない。

ここをわきまえないで、「ビジネスに生かす孫子」とかいう詐欺師の開帳場に迷い込んだ雇われ人や、雇われ人上がりの経営者が、『孫子』の言う通りに商えば、詐欺罪と文書偽造と商法違反で検挙されるのは必定である。

毛沢東
軍略家としてだけなら人類史上最高峰の一人である毛沢東は、山賊の親玉とは言え恐怖の独裁者だったから『孫子』を有効に使い得た。だから雇われ経営者や、たたき上げ創業者だが社内に敵やサボリ虫がたかっているような者が使うのは、危険極まりないから止めた方がいい。

敵進我退、敵拠我擾。(敵進めば我退き 敵止まれば我乱す)
敵疲我打、敵退我追。(敵疲れれば我叩き 敵退けば我進む)
毛沢東『十六字訣(ケツ)』 1929年9月28日

蒋介石
「敵がまだ強いうちは戦を仕掛けない。だが嫌がらせで敵を怒らせて、まともな判断力を奪っておく」というのは、蒋介石が日本相手にやったことで、孫子を読んでいたことを窺わせるが、同じく恐怖の独裁者でも、蒋介石は自軍が欲タカリの穀潰しどもばかりで、うまくいかなかった。ほとんど瞬時に日本軍に叩きのめされ、重慶の山奥に逃げ込んだのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました