- 長勺の戦い
原文
十年,春,齊師伐我,公將戰,曹劌請見。其鄉人曰,肉食者謀之,又何間焉,劌曰,肉食者鄙,未能遠謀,乃入見,問何以戰。公曰,衣食所安,弗敢專也,必以分人。對曰,小惠未遍,民弗從也,公曰,犧牲玉帛,弗敢加也,必以信,對曰,小信未孚,神弗福也,公曰,小大之獄,雖不能察,必以情。對曰,忠之屬也,可以一戰,戰則請從,公與之乘,戰于長勺,公將鼓之,劌曰,未可,齊人三鼓,劌曰,可矣,齊師敗績,公將馳之,劌曰,未可,下視其轍,登軾而望之,曰,可矣,遂逐齊師,既克,公問其故。對曰:夫戰,勇氣也。一鼓作氣,再而衰,三而竭,彼竭我盈,故克之,夫大國難測也,懼有伏焉,吾視其轍亂,望其旗靡,故逐之。
書き下し
十年、春、斉師の我を伐つに、公将に戦わんとす。 曹劌見えを請う。其の郷人曰く、 肉食の者之を謀る、又た何を間(かかわ)らん、と。 劌曰く、 肉食の者は鄙(おろか)にして、未だ能く遠謀せず、と。 乃ち入りて見ゆ。 問う、 何を以て戦わん、と。 公曰く、 衣食安んずる所、敢えて専らにせざるなり、以て必ず人に分かつ、と。 対えて曰く、 小恵未だ偏(あまね)からず、民は従わざるなり、と。 公曰く、 犠牲玉帛、敢えて加えざるなり、必ず信を以てす、と。 対えて曰く、 小信未だ孚(まこと)ならず、神は福(よみ)せざるなり、と。 公曰く、 小大の獄、察する能わずと雖も、必ず情を以てす。 対えて曰く、 忠の属(たぐい)なり、以て一戦す可し、戦わば則ち請う従わん、と。 公、之に乗を与え、長勺に戦う。 公将に鼓して之かんとす。 劌曰く、 未だ可ならず、と。 斉人三鼓す。 劌曰く、 可なり、と。 斉師の敗績するに、公将に馳せて之かんとす。 劌曰く、 未だ可ならず、と。 下りて其の轍を視、軾に登りて之を望みて曰く、 可なり、と。 遂に斉師を逐う。 既に克つ。 公、其の故を問う。対えて曰く、 夫れ戦いは勇気なり。 一鼓気を作し、再びして衰え、三にして竭く。 彼は竭き我は盈つ、故に之に克つ。 夫れ大国は測り難きなり。 伏有るを懼るに、吾れ其の轍の乱るるを観、其の旗の靡くを望む。 故に之を逐う、と。
現代日本語訳
荘公十年(BC684)、春、斉軍が我が国を攻めようとしたので、荘公はいくさを決意した。 そこへ庶民の曹劌(ソウケイ)という者がやってきて、謁見を望んだ。
それより前、曹劌はいくさの噂を聞いて、村を出ようとしていた。村人が言った。「よせよせ。いくさは肉食している貴族さまの仕事だ。ただの百姓のお前が、いったい何をしに行くんだ。」
「分からんかな。肉を食っているから貴族さまはおつむが弱いんだ。ちょっとチエを付けてやるつもりさ。」
荘公が謁見を許すと、曹劌は問答を始めた。
曹劌「殿はどうやって我が軍の士気を高めるおつもりですか。」
荘公「わしは衣食がたっぷりあっても、独り占めしてこなかった。これで十分だろう。」
曹劌「ケチな憐れみですな。徴兵される庶民は知ったことではありませんぞ。」
荘公「わしは祭祀を慎ましくして、お供えを豪華にすることでごまかさなかった。神を心より信じておる。」
曹劌「ケチな信心ですな。神は味方しませんぞ。」
荘公「刑罰を下す際、まぁあれじゃ、全部とはいかないが、必ず情けをかけてやったぞ。」
曹劌「その真心があるなら一戦できましょう。どうかいくさに加えて下さい。」
荘公は曹劌に戦車一乗を与え、長勺で斉と戦った。敵を目前にして、荘公が進撃の太鼓を叩こうとすると、曹劌が止めた。「まだ、いけません。」
一方斉軍は三度進撃の太鼓を叩いた。それを聞いてやっと曹劌は言った。「今です!」
斉軍はさんざん打ち破られ、逃げ出した。荘公が追撃しようとすると、曹劌が止めた。「まだです。」言い終えた曹劌は車を少し進め、斉軍の戦車のわだちをじっと見つめた。車に戻って手すりの上に上がり、しばらく斉軍を眺めていたが、おもむろに曹劌は言った。「いいでしょう。」
追撃が始まった。そこでも斉軍を打ち破り、勝利した。いくさが終わって荘公が問うた。「なぜ、止めたのじゃ?」
曹劌「いくさは勇気です。ひとたび太鼓を叩けば奮い立ちますが、二度目で衰えます。三度鳴らしたときには、すっかり鋭気がくじけています。敵のくじけた所に我が軍の奮い立ちをぶつけました、だから勝てたのです。しかし相手は大国、どんなワナを仕掛けているかわかりません。しかしわだちの乱れと、敵の軍旗がこちらになびいているのが見えました。だから追撃したのです。」
コメント