PRあり

論語詳解388衛霊公篇第十五(10)注釈

論語集解義疏

原文

註孔安國曰言工以利器為用人以賢友為助也疏子貢問至仁者也云子貢問為仁者問為仁人之法也云子曰云云者將欲答於為仁之術故先為說譬也工巧師也器斧斤之屬也言巧師雖巧藝若輸般而作器不利則巧事不成如欲其所作事善必先磨利其器也云居是云云者合譬成答也是猶此也言人雖有賢才美質而居住此國若不事賢不友於仁則其行不成如工器之不利也必欲行成當事此國大夫之賢者又友此國士之仁者也大夫貴故云事士賤故云友也大夫言賢士云仁互言之也

書き下し

註。孔安国曰く、言うは工器を利くするを以て用と為し、人は賢友を以て助けと為す也。疏。子貢問うて仁者を至(しる)す也。子貢問為仁と云う者、仁人を為す之法を問う也。子曰云云者、将に仁を為す之術於答えんと欲するを云うなり。故に先ず譬えに説くを為す也。工は巧みなる師也。器は斧斤之属い也。言うは巧師芸に巧みなること輸般の若くすと雖も、し而作す器利なら不らば、則ち巧みの事成ら不。其の作事の善なる所を欲さば、必ず先ず其の器を磨き利くするが如き也。居是云云と云う者、合せ譬えて答えを成す也。是れは猶お此がごとき也。言うは人賢才美質有りと雖も、し而此の国に居り住むも、若し賢に事え仁於友なら不らば、則ち其の行い成ら不ること工器之利なら不るが如き也。必ず行いて成すを欲さば、当に此の国の大夫之賢者に事え、又た此の国の士之仁者を友とすべき也。大夫貴し、故に事うと云い、士賎し、故に友と云う也。大夫の言、賢士の云うに仁互いに之を言う也。

現代語訳

注。孔安国曰く、職人はよく道具を手入れして仕事をし、人は賢い友人を助けとすることを言ったのである。付け足し。子貢は仁者の至りを問うたのである。子貢仁を為すを問うとは、仁者になる方法を質問したのである。子曰くうんぬんは、即答して仁者になる方法を答えようとしたことを言うのである。だからまず、たとえを出して説明したのである。工とは腕利きの職人である。器とは斧やまさかりのたぐいである。その心は、腕利きの職人が伝説の技術者・輸般のような腕を持っているとしても、道具がポンコツでは、腕の振るいようがないことを言ったのである。いい仕事をしようと思うなら、必ず先に道具の手入れをするようなものである。是に居るうんぬんとは、たとえを合わせて答えたのである。是れとは、このようなものだ、ということである。その心は、頭がよく性格もよい人間が、この国に住むとしても、賢者に仕え仁者と付き合わなければ、行いが完全とはならないことを言い、それは道具がポンコツなのと同じだと言うのである。行いを完全にしたければ、必ずこの国の賢者に使え、また仁者と友達になるべきなのである。どちらも付き合うには違いないのだが、家老は偉いから仕えると言い、士族はそれほどでもないから友達にすると言ったのである。賢者の家老、仁者の友人なら、互いに仁な話をするのである。

論語集注

原文

賢以事言,仁以德言。夫子嘗謂子貢悅不若己者,故以是告之。欲其有所嚴憚切磋以成其德也。程子曰:「子貢問為仁,非問仁也,故孔子告之以為仁之資而已。」

書き下し

賢は事を以て言い、仁は徳を以て言う。夫子嘗て謂う、子貢己に若か不る者を悦ぶ、と。故に是を以て之に告ぐ。其の厳憚切磋する所有りて以て其の徳を成さんと欲するなり。程子曰く、「子貢仁を為すを問う。仁を問うに非ざる也。故に孔子之に告ぐるに仁を為すの資を以てし而已れり。」

現代語訳

賢者は事実を言い、仁者は徳を語る。孔子様はかつて仰った。子貢は自分より劣りの者を喜ぶ、と。だから本章の言葉で説教したのである。自分を厳しく警め、奮励努力して人徳を完成させるよう促したのである。程子曰く、「子貢は仁の実践を問うた。仁を問うたのではない。だから孔子様は、仁の実践に役立つ材料を答えただけなのだ。」


論語衛霊公篇10に戻る

論語内容補足
スポンサーリンク
九去堂をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました