論語語釈 論語語釈「われ」(吾/我) 語義・語源大漢和辞典吾我 われ。わが。 相手を信愛して呼ぶ時に添へる語。 読書の声。 棒の名。 梧に通ず。 虞に通ず。 鋙に通ず。 五に通ず。 童の譌字。 古は𠮣に作る。 姓。 親しまないさま。 われ。 わが。おのれの。 私意。 うゑる。 ... 2019.03.29 論語語釈
論語語釈 論語語釈「美」・「善」 語義・語源美善『大漢和辞典』うまい。うつくしい。よい。めでたい。よみする。よくする。なる。しげる。みちる。あふ。ただしい。たのしむ。よろこび。さいはひ。アメリカ合衆国の略称。よい。よく。よくする。さいはひ。徳の名。善行。善政。善人。よし。姓... 2019.04.04 論語語釈
論語語釈 論語語釈「うらみ」 語義・語源大漢和辞典学研漢和大字典字通憾感は「心+音符咸」の会意兼形声文字で、心に強くショックを受けること。憾は「心+音符感」の会意兼形声文字で、残念な感じが強いショックとして心に残ること。歉-慊(ものたりず残念なこと)と同系のことば。声符... 2019.04.06 論語語釈
論語語釈 漢文読解メモ「すなわち」 論語にもある、即ち・則ち・乃ち・スナワチ…乃ち・羌ち・臻ち(シン・セン)・迺ち(ダイ・ナイ)・遅ち 上を受けて下を起こす言葉。そこで。 語勢を緩くする言葉。しかるのち。 語勢を急にする言葉。訳語なし。 ものを列挙する言葉。~や~や。 上下の... 2019.05.07 論語語釈
論語語釈 漢文読解メモ「ついに」 論語にもある、遂に・終に・竟に・ツイニ…遂に・叵に(ハ)・聿に(イツ・イチ)・肆に・𨽸に(シ)果ては・因り及びて=そこで。たどり着いた先に。とうとう。卒に・竟に・迄に(キツ・コチ)しまいには。終に しまいには。 しまいまで。 2019.05.07 論語語釈
論語語釈 漢文読解メモ「まさに」 論語にもある、将に・正に・当に・マサニ…将に…せんとす・当に…せんとす・且に…せんとす近く想像する言葉、且と同じ。今にも…しようとする。将に…すべし・当に…すべし 断定の意を表す言葉。…に違いない。 推測の意を表す言葉。…だろう。将に…なら... 2019.05.07 論語語釈
論語語釈 漢文読解メモ「これ」 用例漢文で「これ」と読む主な語は次の通り。伊(イ)指示代名詞。「伊昔紅顔美少年=伊れ昔は紅顔の美少年」〔劉廷芝・代悲白頭翁〕侯(コウ)文章のはじめにつけて相手の注意をひくことば。「侯誰在矣=侯れ誰か在る矣」〔詩経・小雅・六月〕寔(ショク)是... 2019.07.12 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ア」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。亞/亜(ア・7画) 甲骨文/亞豚作父乙鼎・西周早期初出は甲骨文。カールグレン上古音はʔăɡ(去)。... 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「カ・ガ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。下(カ・3画) 甲骨文/長囟盉・西周中期初出:初出は甲骨文。字形:「一」”基準線”+「﹅」で、下に在... 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「サ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。坐(サ・4画) 甲1053/包2.243・戦国中末期/睡虎地簡23.17・戦国末期初出:初出は甲骨文... 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「タ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。他(它・佗)(タ・5画) 「它」甲骨文/魯大𤔲徒子仲伯匜・春秋早期/「他」居延簡甲36・前漢初出:「... 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ナ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。難(ナン・18画)→論語語釈「難」→肉→任→忍→佞→甯→寧→之→能 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ハ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。播(ハ・15画)師旂鼎・西周早期或中期初出は西周早期あるいは中期の金文。ただし字形はの形。現行字体の... 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「マ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。磨(マ・16画)→論語語釈「磨」慢(マン・14画)→論語語釈「慢」→未→民→務→無→名→明→命→嗚→... 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ヤ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。也(ヤ・3画) 魯大𤔲徒子仲伯匜・春秋早期/欒書缶・春秋中期初出:初出は西周末期の金文「蔡侯匜」。「... 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ラ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。來/来(ライ・7画) 甲骨文/宰甫卣・商代晚期初出:初出は甲骨文。字形:イネ科植物の象形。慶大蔵論語... 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ワ」行 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。和(カ・8画)→論語語釈「和」渨(ワイ・12画)初出は説文解字。論語の時代に存在しない。カールグレン... 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「切磋琢磨」 切の字を除き、磋琢磨ともに、論語の時代に存在しない。「切」(カールグレン上古音はtsʰiet、同音無し)の字が現れるのは後漢の『説文解字』からだが、それ以前は「七」と書き分けられていなかった。七の字は、甲骨文から存在する。「七・切」(金文「... 2019.08.06 論語語釈
論語語釈 論語語釈「顓臾」(センユ) 顓臾(論語季氏篇第十六の補足)wikipedia中国語版より翻訳顓臾は山東省にあった風姓の古い国。伝説によると、風姓を代々受け継いだ東夷族の首領太皞タイコウが、太古の時代に顓臾方国を建てた。西周初期、周の成王がこれを顓臾王に任じ、その主要な... 2020.05.25 論語語釈
論語語釈 漢文読解メモ「いかん」 日本古語「いかん」は「いかに」”どのように”の撥音便(語中・語尾の音が「ん」化する現象)で、漢語「何如」「如何」の半分しか訳せていない。それが現在に至るまで漢文業界の座敷わらしとして取り憑いてしまった理由は、漢語「何如」「如何」には複数のバ... 2020.05.31 論語語釈
論語語釈 論語語釈「イ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。已(イ・3画) 甲骨文/蔡侯盤・春秋末期初出:「国学大師」による初出は甲骨文。「小学堂」による初出は... 2020.09.19 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ウ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。于(ウ・3画) 甲骨文/趙孟庎壺・春秋末期初出:初出は甲骨文。字形:字形の由来と原義は不明。音:カー... 2020.09.19 論語語釈
論語語釈 論語語釈「エ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。永(エイ・5画)史宜父鼎・西周末期初出は甲骨文。カールグレン上古音はɡi̯wăŋ(上)。同音は「詠... 2020.09.19 論語語釈
論語語釈 論語語釈「オ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。杇(オ・7画)杅氏鼎・戦国末期初出:初出は戦国末期の金文。ただし字形は「杅」。字形:「木」+「亏」で... 2020.09.19 論語語釈
論語語釈 論語語釈「コ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。戶/戸(コ・4画) 甲骨文/聿作父乙簋・殷代末期初出:初出は甲骨文。字形:片開きのドアの象形。原... 2020.09.19 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ケ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。兮(ケイ・4画) 甲骨文/兮甲盤・西周末期初出:初出は甲骨文。字形:上向きにした鳴子の形。音:カール... 2020.09.19 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ク」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。區/区(ク・4画)子禾子釜・戦国初出は甲骨文。カールグレン上古音はkʰi̯u(平)またはʔu(平)。... 2020.09.19 論語語釈
論語語釈 論語語釈「キ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。己(キ・3画) 己侯貉子簋蓋・西周中期/甲骨文初出:初出は甲骨文。字形:ものを束ねる縄の象形だが、甲... 2020.09.19 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ソ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。助(ソ・7画) 睡虎地簡52.9・戦国最末期/合集27736/彔伯簋蓋・西周中期初出:初出は秦系戦国... 2020.09.20 論語語釈
論語語釈 論語語釈「セ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。是(ゼ/シ・9画)→是(シ・9画)井(セイ・4画) 甲骨文/大盂鼎・西周早期初出:初出は甲骨文。字形... 2020.09.20 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ス」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。數/数(ス/サク/ショク・13画)中山王□鼎・戦国末期初出:初出は戦国時代。確実な初出は戦国末期の金... 2020.09.20 論語語釈
論語語釈 論語語釈「シ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。士(シ・3画)士上卣・西周早期初出:「小学堂」による初出は西周早期の金文。下掲「漢語多功能字庫」によ... 2020.09.20 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ト」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。土(ト・3画) 甲骨文/大盂鼎・西周早期初出:初出は甲骨文。字形:「一」”地面”+「∩」形で、地面の... 2020.09.20 論語語釈
論語語釈 論語語釈「テ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。弟(テイ・7画) 甲骨文/『字通』所収金文初出:初出は甲骨文。字形:真ん中の棒はカマ状のほこ=「戈カ... 2020.09.20 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ツ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。通(ツ/ツウ・10画)→通(トウ・10画)追(ツイ・9画) 甲骨文/余贎乘兒鐘・春秋末期初出:初... 2020.09.20 論語語釈
論語語釈 論語語釈「チ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。地(チ・6画) 『字通』所収甲骨文/同金文/侯馬盟書・春秋末期初出:中国・台湾の漢字学での初出は春秋... 2020.09.20 論語語釈
論語語釈 論語語釈「フ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。不(フ・4画) 甲骨文/大克鼎・西周晚期初出:初出は甲骨文。字形:字形は花の萼ガクを描いた象形とされ... 2020.09.25 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ヒ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。比(ヒ・4画) 甲骨文/𩰬攸從鼎・西周晚期初出:初出は甲骨文。字形は「人」二つ。原義は”ならぶ”。音... 2020.09.29 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ヘ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。平(ヘイ/ヘン・5画) 鄀公平侯鼎・春秋早期/拍敦・春秋初出:初出は春秋早期の金文。字形:由来と原義... 2020.09.29 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ホ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。布(ホ・5画)作冊睘卣・西周早期初出:初出は西周早期の金文。字形:「丨」”棒”+「又」”手”+「巾」... 2020.09.29 論語語釈
論語語釈 論語語釈「シ」(2) 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。師(シ・10画) 「𠂤」甲骨文/師器父鼎・西周中期初出:初出は甲骨文。部品の「𠂤タイ」の字形と、すで... 2020.10.16 論語語釈
論語語釈 論語語釈「シン・ジン」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。心(シン・4画) 甲骨文/大克鼎・西周晚期初出:初出は甲骨文。字形:心臓を描いた象形。原義は心臓。音... 2020.10.21 論語語釈
論語語釈 論語語釈「シ」(3) 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。二(ジ・2画) 甲骨文/夨令方彝・西周早期初出:初出は甲骨文。字形:「上」「下」字と異なり、上下同じ... 2020.10.21 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ユ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。兪/俞(ユ・9画)初出:初出は甲骨文。字形:「舟」または「皿」+「余」”刃物”で、木を刃物でくりぬい... 2020.10.23 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ヨ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。與/与(ヨ・4画) 湋伯簋・西周晚期/𦅫鎛・春秋中期/止高君鉦鋮・春秋末期初出:初出は春秋中期の金... 2020.10.23 論語語釈
論語語釈 論語語釈「リ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。利(リ・7画) 甲骨文/利鼎・西周中期初出:初出は甲骨文。字形は「禾」”イネ科の植物”+「刀」”刃物... 2020.11.15 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ル」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。婁(ル/ロウ・11画)伯要簋・西周早期初出は西周早期の金文。漢音「ル」で”ひく”、「ロウ」で星座の一... 2020.11.15 論語語釈
論語語釈 論語語釈「レ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。令(レイ・5画) 甲骨文/作周公簋・西周早期初出:初出は甲骨文。字形:字形は「亼シュウ」”あつめる... 2020.11.15 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ロ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。路(ロ・13画)史懋壺・西周中期初出:初出は西周中期の金文。字形:「足」+「各」klɑk(入)”夊あ... 2020.11.15 論語語釈
論語語釈 論語語釈「ニ」 目的の項目が表示されるまでに時間が掛かる場合があります。もしurl欄に目的の漢字が無い場合、リンクミスですので訳者にご一報頂けると幸いです。肉(ニク・6画)→肉(ジク・6画)任(ニン・6画)→論語語釈「任」(ジン)忍(ニン・7画)→論語語釈... 2020.11.15 論語語釈